こんにちは、meriです。この記事では、生後9か月の離乳食やストロー飲み、つかまり立ち、生後9か月のミルクの間隔や量について書いていきたいと思います。
前回の記事はこちら
8年取り組んだ不妊治療についての記事はこちら
ストロー飲みがうまくいかない!
生後9か月に入り1週間くらい過ぎてから、ついに離乳食を3回にしました😁
離乳食の時間は、7時半、13時、18時で用意しています😉
写真は、いつかの昼食です。
赤ちゃん用のパン、かぼちゃのおやき、シャインマスカット。
シリコンのお皿は3COISで購入したものです😀
これに麦茶を飲ませています。
離乳食のご飯は5倍粥になり、量も1回で75~80gを食べさせるようにしています。
我が家では上記のうどんもよく作っています。
圧力鍋で煮込んで刻んだにんじんなどのお野菜と、しらすなどをうどんと一緒に煮て、ほんだしで軽く味付けしています。
子供の食いつきもいいし、簡単に作れるのでおすすめです😊
離乳食は最初の頃と比べ物にならないくらいバクバク食べるようになりましたが、超苦戦しているのがストロー飲みです…。
ネットでいろいろ口コミなどを調べた結果、買ったのはこちらです。
これは練習用のマグと、お出掛け用のマグがセットになっているものです。
練習用のマグは、上の蓋を押せばストローから飲み物が出てくる仕様になっていて、練習しやすいと口コミが良かったのでこれにしました。
購入して、早速実践。
飲んでくれることを期待しましたが、口からダラダラ吐くし、口に入れてもぶーっと飛ばすし、たまに飲めてもむせて咳込んでしまう…😭😭😭
吸い込みの勢いが良すぎるんでしょうか???
練習開始して3週間くらい経過したところで、マグを近付けると嫌がり押しのけるようになってしまいました…。
ストロー飲み、難しい😖😖😖
いつか飲める日がくるんでしょうか…😫😫😫
ちょっと本気で悩んでいます。
いきなり披露してくれたつかまり立ち
生後9か月になると、お座りも以前より安定して1人でも遊ぶ時間が増えてきました。
ちなみにこの頃、朝寝は必ず1回、昼寝も必ず1回しました。
時間は日によって違いますが、朝は約1時間、昼は1時間半くらい寝ます。
すやすや寝て、起きて、マットを敷いた部屋を思う存分ハイハイさせます。
ハイハイは生後8か月の後半くらいからするようになりました😀
最初はぎこちなかったですが、今は高速ハイハイを自慢げに見せてくれます笑
ちなみに、ハイハイの前兆として、四つん這いになって前後に揺れるといった行動をよくしていました。
多分すっごく動きたくて仕方なかったんだと思います。
そしてもうハイハイをするようになったかぁ、なんて思っていた頃。
ある日突然、ベビーベッドにいる子供が「あーあー!!」と大きな声で私を呼びました。
私はキッチンにいたので、「なにー?どしたー?」と、顔を覗かせたところ。
子供がベッドにつかまりながら膝立ちして笑っていました😲😲😲
膝立ちをしたのは、このときが初めてです。
子供も初めて膝で立てたことが嬉しくて、満面の笑み😆
「すごいすごいー!!」
なんて言っていたらその数分後、見事なつかまり立ちを見せてくれました…😂
本当に毎回毎回、成長が突然過ぎてついていけない笑笑
また慌てて写真を撮りました笑
で、慌ててベビーベッドの段を一番下まで降ろしました。
更にそれから3日後くらいには、伝い歩きも始まりました。
ゆっくりゆっくり、1歩ずつ慎重に。
真剣な顔で伝い歩きに挑戦する我が子を見て、なんだか涙がこぼれてしまいました…。
出産してから、引くほど涙もろくなって困っています😅笑
これからこの子はどんな人生を歩んでいくのだろう。
苦しい思いや悲しい思いもきっと経験するのだろう。
それでも、生きているって楽しいと思えるような人生を送ってほしい。
なんか、そんなことをひたすら考えてしまいます。
で、考えすぎて勝手に胸が痛くなったりしています笑
生後9か月のミルクの量と授乳間隔
生後9か月の授乳スケジュールです。
8時 ミルク150ml
13時半 ミルク150ml
21時 ミルク220ml
朝と昼のミルクは、離乳食後に飲んでいます。
夜は寝る前に飲ませ、おむつを替えてそのまま就寝のリズムでやっています。
今までは夜の授乳は23時頃にしていましたが、離乳食も3回になったので、そろそろ夜の授乳の時間を少し早めてみようと思い、21時にあげて寝かせるようにしてみました。
夜中、お腹が空いて起きちゃうかなと思ったりもしたのですが、夜中に起きる事はなく爆睡😴
寝かしつけも、以前は抱っこして寝かせたり、ハイローチェアで揺らしながら寝かせたりしていましたが、もうこの頃にはリビングの電気を消したらセルフで寝てくれるようになりました。(我が家はベビーベッドをリビングに設置しています)
テレビもなるべく小さめの音にしていますが、電気を消せばテレビの音がしても寝てくれる!!
これはかなり助かっています。
もちろん、寝るまでに時間がかかる日もありますが、寝かしつけはしなくなりました。
でもその内ベビーベッドを卒業したら、セルフで寝れなくなるんじゃないかと今から少し怯えています笑
産まれてから今まで一緒の布団で寝たことがないので…大人と一緒の布団になったら、どうなるんでしょうか。
すんなり寝てくれる気がしない笑笑
ミルクの量は、うちの子にとっては多くもなく少なくもなくちょうどいい感じだと思います。(少ないともっと飲ませろーって泣くので)
いつも飲み終わったら満足げな表情を見せてくれるので、しばらくはこの量で進めようかなと考えています。
それにしても授乳の回数が少なくなった…。
新生児の頃の授乳を思い出すと、本当に楽になったと感じています。
子育てはこれからもっともっと大変だと感じる事が出てくると思いますが、今のところ思うのは、一番しんどかったのはやっぱり産後1か月の間でした。
とにかくわからないことだらけで頭がパンク寸前だったし、なにより頻繁な授乳で自分の睡眠が全く取れなかった。
寝れないから思考回路もどんどんおかしくなっていくし、ホルモンバランスも産後で乱れまくっているし、今思い出してもなかなか自分的には過酷だったと感じています。
よく乗り切ったと自分を褒めたいくらいです笑
そう思うと、今は21時に授乳が終われば子供も寝て自分も朝まで寝れるので、それだけでも体はだいぶ楽になりました。
何度も書きますが、睡眠は本当に大事ですね!!!
次の記事では、子供の喃語や発語について、掴み食べについて、10か月検診について書いていきたいと思います。