こんにちは、meriです。この記事では、ストロー飲みについてや生後11か月の離乳食、ミルクの量などについて書いていきたいと思います。
前回の記事はこちら
8年取り組んだ不妊治療についての記事はこちら
ついにストロー飲みをマスターした!
生後11か月を無事に迎え、もうすぐ1歳になる我が子。
この時期は成長するスピードが速いのか、毎日いろいろな成長を見せてくれるので驚きと喜びの連続です😁
その中でも特に私が嬉しかった成長は、ストロー飲みが出来るようになったこと✨(❁´◡`❁)
生後9か月を迎えた頃から毎日食事の際に練習して、毎日口からこぼしたりぶーっと噴いたりして、全く飲んでくれない日も何度もありました。
ストロー飲みが出来ないと、外出した際の水分補給が大変なんですよね😭
外出先で飲ませたくても、こぼしまくるから汚してしまうし、脱水が心配でいつも気が気じゃないというか…。
でも全然上達しなくて、飲むときもむせてしまうし、どうすればいいのだろうと悩んでいました。
飲ませているものは赤ちゃん用の麦茶です。
きっとジュースをあげればグビグビ飲みだすんだろうなと思ったのですが、10か月検診の際に栄養士さんからジュースは飲ませなくていいと言われていたので、出来れば飲ませたくなくて😅
けど、あまりにもストローで麦茶を飲めないもんだから、なんだか可哀想になってしまい、もうジュースをあげようかなと思い始めていました。
ですがそんなとき。
本当に切羽詰まっていたときに、まさかまさかの。
麦茶、ストローマグでいきなり上手に飲み始めました!!!🤩🤩🤩
まず朝のご飯のときに、一度もこぼすことなくグビグビ飲んで、最初はまぐれだろうと思いました笑
が、昼も夜もこぼさず!!
それからは毎日ほぼこぼさずちゃんと飲んでいます😍
なんかもう、ずっと前から飲めてましたけどみたいな顔で飲んでる我が子笑笑
嬉しくて泣いちゃいました😂😂😂
飲めるまでに2か月もかかってしまったけれど、本当に良かった…。
この先ずっと飲めないんじゃないかってかなり悩んでいたので。
もし同じように悩んでいる方がいれば、いつか必ず飲めるようになるので安心して気長に練習しましょうと伝えたいです😉
いないいないばあっ!が出来るようになった
ストロー飲みの他にも、生後11か月になって出来るようになったことがいくつかあります。
1つ目は、見出しにも書きましたが、いないいないばあっ!が出来るようになったこと😍
今までずっと、ガーゼを子供の顔にかけていないいないばあっ!をしたり、絵本を読みながら私がやるのをニコニコしながら見ていました。
赤ちゃんって、いないいないばあっ!が好きですよね😁
子供のキャハキャハ笑う顔が見たくて、いつもしつこくやっていました笑笑
するとある日突然、部屋でいつものように一緒に遊んでいると、子供がいつも読んでいるお気に入りの絵本を両手で持ち上げ、「いないいないいないいないっ」と喋り始めたのです。
え、もしかして、いないいないばあっ!ってやろうとしてる???😲😲
私が、「ばぁっ!!」と言うと、子供は持ち上げていた絵本をおろして満面の笑顔を見せてくれました🥰
それが楽しかったのか、その後も何度も連続でやっていて、ほぼ毎日のようにいないいないばあっ!を見せてくれます。
初めての子供だと、この月齢になるとこういう遊びをし始めるとかそういうことが全くわからないので、毎回感動してしまいます笑笑
2つ目は、ベッドや椅子に足をかけてのぼるようになったことです。
これも、今までは私に乗っかかって私を台にしてのぼっていましたが、突然セルフでのぼれるようになりました。
もう私に乗っかってくれないのか、と思うと寂しかった😂
ただ、降りるときは毎回どうやって降りればいいのかわからなくなって、顔から降りようとするのでかなり危険です!笑
絶対にケガをしないように、目を離さないようにしています。
足から降りることを教えてはいるものの、顔から降りる方が早いと思うのか、頑なに顔からいこうとします笑
これもいつか突然ちゃんと足から安全に降りれる日がくるんだろうなと思って、静かに見守るようにしています。
3つ目は、ハイハイのスピードが更に増したこと。
高速過ぎて追いつけません笑
4つ目は、自分の力で立とうとすること。
まだ1人で立つことは出来ませんが、気付いたらチャレンジしていて失敗して転がるの繰り返しです。
それでもめげずにすぐにまたチャレンジするので、赤ちゃんってすごいなぁと感心しています。
5つ目は、指差した方向を見るようになったこと。
これは10か月検診で出来なかったのですが、ようやく出来るようになってきました!
ただ、まだ出来ないことも結構あります。
例えば、つかみ食べ。
毎日練習していますが、投げてばっかりでいまだに一向に食べてくれません🤣
普段からおもちゃとかも口に入れないので、それは助かってますが、食べ物だけは自分で食べれるようになってほしい…!!
あと、バイバイもまだしません。
10か月検診でも出来ず、今もまだ出来ずです。
しそうな雰囲気はあります笑
この辺は気長に出来る日を待とうかなと思っています😁
ストロー飲みのように、いつか突然出来る日がくるはず…!!!(でもちょっと心配笑)
生後11か月の離乳食とミルクの量
生後11か月になり、離乳食もそろそろ完了期に入ります。
今は離乳食後期の後半なので、食べれるものもだんだん増えてきました!
主食のご飯は軟飯を80gあげています。🍚
うちでは、レンジでまとめて作っています。
大体毎回分量は誤差が出るのですが、炊いたご飯350gに水を250ml混ぜて、レンジで6分チンして、そのまま10分置いたら小分けの容器に取り分けています。
これで80gを7回分くらい作れます。
おかずは相変わらずかぼちゃやさつまいも、しらすや鮭フレーク、しめじやわかめなどを使って適当に作っています。
凝った離乳食なんて作ったことない🤣笑
もう少し成長すれば、大人と同じようなメニューもいけそうなので、楽しみです!!
あとミルクの量は、少しずつ減らしています。
生後11か月の授乳スケジュール
7時半 離乳食+ミルク130ml
13時 離乳食+ミルク130ml
18時 離乳食
20時半 ミルク200ml
これが合っているのかはわかりませんが、前よりミルクの飲みも悪くなってきたので、これぐらいでうちの子はベストな気がします。
1歳になったらもっとミルクを減らして、その分離乳食を増やしていく予定です😊
次の記事では、子供の夜泣きや1歳の子供のプレゼントなどについて書いていきたいと思います。