こんにちは、meriです。この記事では、生後7~8か月の離乳食やお座りの時期、生後8か月のミルクの間隔や量について書いていきたいと思います。
前回の記事はこちら
8年取り組んだ不妊治療についての記事はこちら
生後7~8か月の離乳食の状況
生後6か月の後半あたりから、ようやく離乳食を食べてくれるようになった我が子。
10倍粥から始まり、すり潰した野菜をあげ、育児書やネットを参考にしながら進めていきました😀
生後7か月の後半までは、朝8時頃に離乳食1回。
生後7か月の後半からは、朝8時頃と夕方5時頃に離乳食2回。
あげた野菜は、にんじん、ほうれん草、小松菜、キャベツ、玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいもなどなど。
果物も、りんごやバナナは加熱して潰してあげていました。
あと頼りにしたのは、市販のベビーフード!!!
すごく使わせて頂いております😁
コーンのペーストや、さつまいものペーストなどをお粥に混ぜてあげるとよく食べてくれたので、ヘビロテしていました😄
もちろん自分でも野菜のペーストは作って冷凍していましたが、もともと料理がそんなに得意ではないので、手際が悪くて笑
しかも、ベビーフードの方が食いつきがいい気がするので😂
これがなかったら、本当に大変で延々と離乳食のストックを作り続けないといけなかったと思います。
ベビーフードは今ネットでも本当に様々な種類が販売されているので、選ぶのも楽しいですよ🙂
飲み物は赤ちゃん用の麦茶で、離乳食の合間にスプーンでせっせと麦茶を口に運んでいました。
この頃に、アレルギーの食品も試しました。
小麦のうどん、乳製品のヨーグルト、卵です。
どれもアレルギー反応が出たらすぐに病院へ行けるよう、朝の離乳食の際にあげるようにしていました。
卵は固ゆでにして、白身の部分を耳かき1さじ程度からあげます。(黄身の方がアレルギー成分が多いそうです)
うちの子は幸いどの食品も今のところアレルギー反応は出ていません。
ヨーグルトはベビーダノンをあげています。
最初、ネットで調べたときに大人が食べるような無糖のヨーグルトをあげてもいいと書いていたので、あげてみたのですが、めちゃくちゃ酸っぱい顔してダメでした…😓
ベビーダノンは美味しそうに口を開けて食べてくれます。
あと、基本的にアレルギー成分は肌から体に入り発症するらしいので、肌を綺麗に保つことが重要とのことです。(小児科の先生に言われました)
なので、食べた後の口の周りや肌は必ずすぐに拭くようにしています😉
生後8か月でお座り!!
うちの子はおもちゃで遊ぶのが大好きで、いつもマットを敷いた部屋で一緒に遊ぶのですが、お座りが出来ずにいたのでほとんどうつ伏せの状態で遊んでいました。
お座りは、なんとか親が後ろで支えれば座れますが、支えがないとすぐにぐらついて後ろに倒れるか横に倒れていました😅
ずっとそんな状態だったので、この子、ちゃんとお座り出来るようになるのかなと心配していました。
お座り出来るようになる前からバンボに座らせて離乳食をあげるようにしていました。(以前はハイローチェアで離乳食をあげていましたが、バンボの方が楽なので抜け出すようになるまではバンボ愛用中)
バンボには楽しそうに座りますが、やっぱりバンボなしではお座りできない日々。
ところが、生後8か月を迎えてから1週間後。
突然、ベビーベッドでお座りしている子供の姿を発見!!!
え、いつから座れるようになった!?!?
と驚きましたが、子供は嬉しそうに笑い座っていました。
私と夫はこの瞬間を見逃さないように、慌ててスマホで連写しました笑
その日からは、当たり前のようにお座りするようになり、おもちゃで遊ぶ時ももちろんお座りで。
前日まではうつ伏せで遊んでいたはずなのに…成長って早すぎる😲😲😲
本当に毎回、子供の成長には驚かされます。
ずっとこのままお座り出来ないんじゃないかと心配していたのが、嘘のようです😅
生後8か月のミルクの量と授乳間隔
生後8か月の授乳スケジュールは以下です。
7時半 ミルク180ml
13時 ミルク200ml
18時 ミルク180ml
23時半 ミルク200ml
前回までと決定的に違う事。
それは、ついに母乳が出なくなったことです😂😂😂
もともと本当に少量しか出なくなっていたので、そろそろ母乳は終わりかなと思ってはいましたが、ついに力尽きました笑
絞っても何も出ない!!
あと、子供の歯も徐々に生え始めてきたので、乳首を思いっきり噛まれて痛くて悲鳴をあげていました笑
卒乳の時期まで母乳をあげ続けたママさんたちは、この痛みに耐えながらあげていたんだと思うと、本当に尊敬しかないです。
なので、この頃には母乳は終わりミルクのみを離乳食と共にあげていました😃
ちなみに、母乳が出なくなったので、早速お酒を解禁しました!!!
約1年半ぶりのお酒は大好きなレモンのチューハイで乾杯🍻
美味しくて美味しくて、ちょっと泣きました笑
昔のようにお酒で酔っ払うほど飲む気はなくなりましたが、これからはたまに夫と晩酌を楽しみたいと思っています😁
次の記事では、生後9か月の離乳食とストロー飲みの練習、つかまり立ち、生後9か月の授乳スケジュールなどについて書いていきたいと思います。