こんにちは、meriです。この記事では、混合授乳のことや我が家で使用しているおむつのことなどについて書いていきたいと思います。
前回の記事はこちら
8年取り組んだ不妊治療についての記事はこちら
意外と手間がかかる混合授乳
超新米ママと超新米パパの子育てが始まりました😀
何から何までわからないことだらけなので、家族に聞いたりネットで検索したりの日々。
特に最初の頃不安だったのが、授乳でした。
私は母乳がなかなか思うように出なかったので、母乳をあげた後に哺乳瓶でミルクを与えるスタイルで始めました。
足りない分をミルクで補えるのは助かりましたが、なんせ意外と手間がかかるんです😭
まず、最初の頃はしばらく3時間ごとの授乳になります。
赤ちゃんがお腹空いたと泣くので、母乳を飲ませます。
母乳を与える際は、授乳クッションがあるととても楽にできます😊
むしろ何かクッションがないと飲ませづらいし赤ちゃんも飲みにくくて泣いてしまうので、何か用意した方がいいと思います😉
母乳は私の場合、新生児の頃は右10分、左10分であげていました。
その後は一旦子供をベビーベッドに戻し、急いでキッチンに行きお湯をティファールのケトルで沸かして、その間に哺乳瓶を用意し、粉ミルクを入れておきます。
お湯が沸いたら、哺乳瓶に注ぎ粉お湯でミルクを溶かします。
で、冷水で哺乳瓶を外側から人肌程度まで冷まします。
ちなみにこの間、ベッドで子供はめちゃくちゃ泣いています😭
やっとミルクが出来上がったら、ベッドから子供をソファーまで連れて行き、抱っこして飲ませます。
飲ませた後は、げっぷが出るように背中をトントンして、げっぷが出たら終了です。
この一連の流れ、意外と最初は1時間くらい毎日かかっていました😱
まず人肌程度がよくわからない笑
なので熱くもなくぬるくもなく、ちょうどいい温度を肌でなんとなくわかるようになるまでが、結構大変でした。
あと、げっぷがうちの子はなかなか出なかったんです😥
母乳だけなら、げっぷが出ない子もいるとネットで見たのですが、ミルクを飲ませた場合は必ずげっぷさせるように!と書いている記事ばかりだったので、それはもう必死に死に物狂いでげっぷが出るまでトントンしました笑
しかもミルクを作る時間、待たせて泣かせてしまうのがかわいそうだったのですが、もうそうするしかないと思っていました。
でも日中はまだいいのですが、困ったのは夜中の授乳です。
夜中もミルクを作っている間にどうしても子供が泣いてしまうので、夫も起こしてしまいそうだしマンションなので近所迷惑になりそうだし、これはどうにかならないかと悩んでいました。
そんなとき生後4か月に入った頃、夫が私的にはミラクルな提案を!!!
「ミルクを少なめのお湯で溶かした後、その中にミネラルウォーターを入れればすぐに出来上がるんじゃない?」
な、なんと!!!そんなこと思いつきもしなかった!!!
早速我が家で常備しているミネラルウォーターのメーカーに問い合わせたところ、赤ちゃんのミルク作りに使えますとの返事が🤗
やったーーー!やってみよう!となり、作ってみたところ、すごく時間が短縮されました!
子供がミルクを待つ間泣く時間も本当に数秒で、すごく助かり今もミルク作りはこの方法でやっています。
同じようなことで悩んでいる方がもしいれば、この方法はおすすめです😊
ただ、どのお水でもミルク作りに使えるかはわからないので、メーカーに問い合わせてから試してみて下さい!
我が家で使用中の粉ミルク
我が家では、出産した病院が使用していた粉ミルクと同じものを購入して使用しています。
こちらのすこやかを愛用しています。
理由は出産した病院で使っていたからなんですが笑
実際、他のミルクを試してみたこともあるのですが、他のミルクに変えたところ、寝つきが悪くなったような気がしたんです🤔
勘違いかもしれないのですが…なんとなくうちの子には合わないのかなと思い、すぐにすこやかに戻してしまいました😅
スプーン1杯で20ml分です。
缶の中ですりきり1杯作れるのですが、すごくやりやすいです。
大体1缶で1週間分という感じでした。(今は成長して離乳食3回なので、ミルクの消費は少なめ)
それにしてもミルクがこんなに高いものとは知らず…笑
でもミルクがないと本当に困るので、すごく重宝しています🥰
我が家で使用しているおむつ
うちで使用しているおむつはパンパースです。
これも出産した病院で使っていたので、そのまま我が家でも使用しています。
おむつは、子供の肌に合う合わないがあるらしいので、いろいろ試してみて決めてもいいと思います😀
ちなみにうちもパンパース以外のおむつを買って使ってみたのですが、少しお尻がかぶれてしまい😭
合わないんだと知り、パンパースに戻しました!
最初は新生児用のおむつを使い、生後3か月頃からSサイズのテープタイプに移行しました。
生後6か月頃からはMサイズのテープタイプに移行し使っていましたが、だんだん子供がおむつ替えの最中に動き回るようになり、生後9か月からパンツタイプのMサイズに移行しました。
目安の体重もあるので、見ていてだんだんきつくなってきたと感じたら、1サイズ大きめに移行してみてもいいと思います。
また、もしおむつでかぶれてしまった場合は、小児科に行けばお薬をもらえるので病院で相談してみるといいです😀
次の記事では、魔の3週目について書いていきたいと思います。